悲しいかな、妊娠を希望して、一生懸命頑張っても、必ず、報われる(すぐに妊娠できる)とは限りませんね。
そして、頑張れば、頑張るほど、自分を追い込むことになってしまうこともあります。だからといって、なーんにも、頑張らなくてもいいかというと、 それは違うと思っています。
それは、頑張り方というか、頑張る方向が違うということです。
皆さんからお寄せいただいた妊娠報告に接してきて、 そう、確信するようになりました。
"結果"ではなく、 "プロセス"に、こだわるべきだということ、言い換えれば、 いかに、自分たちらしい選択をするかということを、
大切にしたいということですね。
そのための努力は惜しむべきではないと思います。
そんな観点から、100組の妊娠報告から、"頑張るべき"ポイント、 不妊という危機にいかに対処するかを読み取ってみたいと思います。
1)自分たちに必要な知識や情報、そして、視点を得ること!
「避妊を止めれば、すぐに妊娠するものだとばかり思ってた。」これまで、繰り返し耳にしてきた言葉です。ほとんどのカップルにとって想像だにしていなかった事態であり、それまでは、どちらかと言うと、妊娠することを心配することはあっても、不妊を心配する経験など皆無だったわけです。このような状態ですから、不妊の悩みのほとんどは、よく分からないこと、知らないこと、そして、思い込みや誤解からきているといっても過言ではありません。
ですから、まずは、勉強すること、そして、視点を変えることが大切です。
妊娠はどのようなプロセスで進むのか、なぜ、妊娠しない、妊娠しにくい、妊娠できないということが起こるのか、そして、不妊治療というのは何をどうするのかなどです。
ただし、知識や情報は、不足していることも問題ですが、過剰なのは、もっと問題であることは世の常です。
あくまで自分たちに必要な範囲で取捨選択することが必須です。
2)とにかく二人で話し合うこと!
私たちは、いつも、自分たちらしい選択といってはいますが、同時に、それは、決して、簡単なことではないとも感じています。人間は社会的な動物なわけですから、世間や周囲、親の目や思いをはじめとして、さまざまなしがらみや事情があって、実際は"選択の自由"などないかのように思ってしまいがちです。
そんなしがらみや事情はあって当たり前、いや、そんなしがらみや事情があるからこそ、どのように生活をマネージメントしていきたいのか、いくべきなのか、二人の考えや希望が、徐々に、明確になってくるものだと思います。
3)可能な限りの選択肢を用意すること!
袋小路に迷いこみ、 行き詰まってしまうのは、他に選択肢がなかったからなのかもしれません。夫婦で話しあって、 そして、全体の方針を決めるだけでなく、その方針にそった、可能な限りたくさんの選択肢を出したいものです。
4)他に助けを求めること!
不妊の悩みは、経験した人でないと理解できないものですから、誰にも話したり、相談したりすることが出来ないもので、 一人で悩んでしまいがちです。
ところが、このことは反対に言えば、誰に会って、話し、相談すべきかが明確だということでもあるのです。
例えば、同じ悩みをもつ人です。
不妊経験者によるNPO法人「Fine」ではそんな機会が提供されています。
5)のめりこまないこと!
だるまさんからの妊娠報告の一部をご紹介します。
[引用ここから]
不妊だと分かってから、 私の頭の中は不妊一色になり、
生活が不妊治療中心になりそうなとき、 夫の泌尿器科の先生からこう言われました。
「不妊治療は一直線にならずに、淡々と励むのが大切だよ」と。
心に染みました。
よく前向き思考で諦めた頃や リラックスしているときに授かるとか聞きますが、
私はなかなか前向きにも諦めることも忘れることもできませんでした。
感情の切り替えや転換がすぐに簡単にできたら誰も苦労はしませんよね。
でも、なにか不妊治療以外のことで、 気を紛らわすことができたら・・・と思い始め、
なるべく不妊のことを考える時間を少なくしようと、
楽しいことで時間を埋めようと、 テニスを習い始めたり、ピアノの体験レッスンにも行きました。
お友達とおいしいご飯を食べにいったり、
夫と週末テニスに行ったり、
夫の友人たちともよく飲みに行きました。
夫婦旅行の計画もたてていました。
身体を動かしたり、 人とたわいもない話をして騒ぐのはとてもよい気分転換になり、
なんだか最近忙しくなってきたなあなんて思っていたら、 妊娠がわかりました。
[引用ここまで]
最後に
新しい生命の誕生について、思いを巡らせば、巡らせるほど、いったん、自分たちの無力感を痛感することになるのかもしれません。
でも、それは、真実なのでしょう。
そして、別の視点で、考えてみれば、そんな危機に対処することは、二人が幸福な人生を送るための必要条件であるように思います。