編集長コラム

細川 忠宏

なにを食べるかだけでなく、どう食べるかも大切

2024年08月05日

子宮内フローラ検査の普及によって、子宮や腟内、そして、腸内でどんな細菌と共生しているかが、妊娠や出産に関係していることが広く知られるようになりました。

極々、簡単に言ってしまえば、善玉菌が多いと有利で、反対に悪玉菌が多いと不利になると考えられています。

もしも、善玉菌が少ない場合、プロバイオティクス、すなわち、乳酸菌そのものを摂取することは応急処置的に必要ですが、日々の生活で、善玉菌と仲良くなるような生活を心がけることが極めて大切なことになります。人間と細菌は共生関係にあるからです。

そして、細菌は宿主(寄生される側)が食べて、消化しきれなかったものを食べて生きていることを考えると、まずは、食事が大切なテーマになってきます。

善玉菌は、全粒穀物(玄米や全粒粉パン)や野菜、果物、豆類を、悪玉菌は高脂肪、高たんぱく質を好みます。

どの専門家も口を揃えて、動物性脂肪を控え、大量生産された食品や加工食品を避け、なるべくなら、有機栽培のものを食べること、また、発酵食品や乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取することを推奨しています。

食習慣が細菌のバランスや腸内環境を決定すると言っても決して過言ではないというわけです。

ただし、その一方で、「なにを食べるか」だけでは、片手落ちと言わざるを得ません。

それは、「なにを食べるか」だけでなく、「どう食べるか」も細菌の構成に影響を及ぼすという研究報告がいくつもなされているからです。

具体的には、ストレスを受けているとき、怒っているとき、悲しいときに分泌されるストレスホルモンが善玉菌を抑制し、細菌のバランスを変えてしまうというものです。

さらに、それらの細菌がつくる物質が、脳に悪影響を及ぼす可能性まであり、悪循環を招くことになりかねません。

それほど腸と脳の関係は密接に繋がっているというわけです。

反対に、良好な関係にある人と楽しく食事をすると、脳から腸に善玉菌を増やすようなシグナルが発せられるというのです。

実際、地中海食の健康効果の一部は、摂取する栄養素そのものだけではなく、地中海沿岸地方に特有の社会的な絆やライフスタイルも寄与している可能性が高いという研究報告もなされています。

要するに、なにを食べるかだけでなく、どう食べるかも大切だというわけです。

私たちは、普段、意識することのない何百兆個もの細菌と共生していて、私たちのカラダやココロの健康を支えてくれています。

どんな細菌と共生するかは鏡のようなもので、まさに、類は友を呼ぶ、ですね。