ドクターにインタビュー
vol.02
妊娠しやすい夫婦生活とは?~タイミング法にまつわる誤解を正す
辰巳 賢一 先生(梅ヶ丘産婦人科院長)
【2】 最も妊娠しやすいのは実は排卵日ではありません
- 細川)
- 妊娠できる日は6日間あるということなのですが、タイミング法というと、排卵日を狙って性交のタイミングを合わせるというイメージがあります。
- Dr.)
- そうですね。専門の先生でも排卵日に性交するように指導されることが多いようです。ところが、最も妊娠しやすいのは排卵日ではありません。妊娠の可能性のある6日間の中でも、排卵の4日前から妊娠の可能性は高くなるのですが、排卵日の2日前から排卵日前日が最も妊娠しやすくなり、排卵日当日にはすでに妊娠率は低下してしまうのです。
- 細川)
- 最も妊娠しやすい日は排卵日ではなく、排卵の2日前や前日なのですね。
- Dr.)
- そうです。性交した日と妊娠率の関係を調べた2つの研究があります。周期中に1回性交した場合、排卵日の1日前が最も妊娠率が高くなっています。また、周期中に複数回性交した場合には、排卵日の2日前が最も妊娠率が高くなっており、いずれも排卵日には妊娠率が低下しています。
- 細川)
- なぜ排卵日当日よりも、その前日や前々日のほうが妊娠率が高くなるのでしょうか?
- Dr.)
- それは、頸管粘液が精子の貯蔵庫として働いているからではないかと考えられています。
- 細川)
- 頸管粘液が精子の貯蔵庫になるのですか?
- Dr.)
- そうです。射精された精子は頸管粘液の中に入っていき、そこでいったん貯えられてから、順次、卵管へ送り出されるというイメージです。ですから、排卵日よりも、その前に性交したほうが妊娠しやすくなるのです。
- 細川)
- ということは、何が何でも性交のタイミングを排卵日ジャストにあわせる必要はないということですね。
- Dr.)
- そういうことです。排卵の4、5日前から妊娠可能になるわけですからね。
- 細川)
- よく分かりました。
ドクターに訊く
ドクターにインタビュー
- 第25回 精索静脈瘤と男性不妊 〜精子の質を高めてパートナーの治療成績の改善を図る
- 第24回 子宮内膜症と不妊治療
- 第23回 納得のいく選択や決断のための“情報共有”について考える
- 第22回 老化促進物質AGEをターゲットにした不妊治療
- 第21回 不育症を正しく理解する~不妊症と不育症はひと続き
- 第20回 栄養と妊娠力
- 第19回 40代の不妊治療について考える
- 第18回 不妊治療の終結について考える
- 第17回 栄養と生殖機能の関連研究の第一人者に聞く
- 第15回 オーダーメイドの不妊治療とは?~あるべき不妊治療を考える
- 第14回 30代後半、40代からの不妊治療
- 第13回 不妊治療には、なぜ、“対話と物語”が大切なのか?
- 第12回 妊娠前からの食生活が子どもの一生の体質をつくる
- 第11回 妊娠しやすい思考ってあるのでしょうか?
- 第10回 クラミジア感染症と不妊 ~検査と治療についての正しい知識
- 第09回 ストレスフリーの不妊治療を目指して
- 第08回 体が本来持っている妊娠する力を取り戻す
- 第07回 酸化ストレスと男性不妊
- 第06回 質のよい卵を育むための生活習慣
- 第05回 不妊治療でなかなかよい結果が得られないとき
- 第04回 体外受精の後悔しない病院選びについて
- 第03回 ちゃんと知っておきたい薬のこと
- 第02回 妊娠しやすい夫婦生活とは?
- 第01回 不妊予防という考え方