ドクターにインタビュー
vol.09
ストレスフリーの不妊治療を目指して 〜不妊治療を経験した女医だからこそ、わかること、言えること、できること
田村秀子 先生(田村秀子婦人科医院院長)
【2】世間の言葉に惑わされない
★年齢や治療のことをどのように受け止めればいいのか
- 細川)
- 妊娠するための生活か、ふたりの生活を楽しんだ結果の妊娠なのか、 その違いは大きいですね。
- Dr.)
- たとえば、皆さんご承知の通り、 女性の妊孕性(妊娠する力)は年齢とともに低下する宿命にあります。 確かに、一般的には30代後半ともなれば周期あたりの妊娠率の低下は それまでと比べて拍車がかかるとされてはいます。 ただ、『もう38歳』なのか、『まだ38歳』なのか、この受け止め方の違いも大きいですね。
- 細川)
- プラス面をみるか、マイナス面をみるか、正反対のとらえ方ですね。
- Dr.)
- どうとらえようと、38歳は38歳なのですから、 自分に都合よく受け止めればいいのです。 女性の年齢に関係なく、不妊の女性のココロの中には"焦り"が少なからずあります。 そこに"もう38歳"なんて思うと、不要な焦りを大きくしてしまい、 そのストレスが卵管や卵巣を緊張させてしまうと、 かえって妊娠しづらくなってしまわないとも限りません。
- 細川)
- 本末転倒的です。
- Dr.)
- 反対に、若くても、"若いのに"ととらえると、その後に"なぜ妊娠できないんだろう"と、 自分を責めてしまうことになります。これもストレスを大きくしてしまいますね。
- 細川)
- "若さ"もとらえ方次第だということですね。
- Dr.)
- "若いのに妊娠できない"のではなく、 "若いからいろいろな妊娠のためのチャレンジが出来るのだ"と受け止めて欲しいですね。
- 細川)
- なるほど。
- Dr.)
- 不妊治療についても同じようなところがあります。 世間では、負担の軽い治療からはじめて、それでも妊娠しなかったら、 徐々に強い治療に移っていく治療方針のことを「ステップアップ治療」と呼ばれています。 ステップアップの適切な時期についてはいろいろな目安がありますが、 あくまでも、それぞれの患者にふさわしいタイミングがあるはずです。 ところが、自分の状態ではなく、世間の目安を基準にしてしまうと、 不必要な治療を受けることになってしまったり、 反対に有効な治療の機会を逸したりしてしまいかねません。
- 細川)
- ステップアップ治療という治療法やルールがあるように受け止めてしまうわけですね。
- Dr.)
- そうかもしれません。 また、不妊治療、特に、体外受精は身体に負担がかかるというイメージがあって、 過度に心配される患者さんがいます。
- 細川)
- 確かにそういうイメージがあります。
- Dr.)
- ところが、実際に、お産のほうが、余程、身体にかかる負担が大きいのですよ。 負担が大きいか、小さいかというとらえ方ではなく、 自分に必要な治療かどうかで判断するべきでしょう。
- 細川)
- そうですね。身体に負担が大きいというイメージもストレスにつながる可能性が大きいですね。
- Dr.)
- 世間の言葉に惑わされてしまってはいけません。世間の無理解や誤解に負けてはいけないのです。
ドクターに訊く
ドクターにインタビュー
- 第25回 精索静脈瘤と男性不妊 〜精子の質を高めてパートナーの治療成績の改善を図る
- 第24回 子宮内膜症と不妊治療
- 第23回 納得のいく選択や決断のための“情報共有”について考える
- 第22回 老化促進物質AGEをターゲットにした不妊治療
- 第21回 不育症を正しく理解する~不妊症と不育症はひと続き
- 第20回 栄養と妊娠力
- 第19回 40代の不妊治療について考える
- 第18回 不妊治療の終結について考える
- 第17回 栄養と生殖機能の関連研究の第一人者に聞く
- 第15回 オーダーメイドの不妊治療とは?~あるべき不妊治療を考える
- 第14回 30代後半、40代からの不妊治療
- 第13回 不妊治療には、なぜ、“対話と物語”が大切なのか?
- 第12回 妊娠前からの食生活が子どもの一生の体質をつくる
- 第11回 妊娠しやすい思考ってあるのでしょうか?
- 第10回 クラミジア感染症と不妊 ~検査と治療についての正しい知識
- 第09回 ストレスフリーの不妊治療を目指して
- 第08回 体が本来持っている妊娠する力を取り戻す
- 第07回 酸化ストレスと男性不妊
- 第06回 質のよい卵を育むための生活習慣
- 第05回 不妊治療でなかなかよい結果が得られないとき
- 第04回 体外受精の後悔しない病院選びについて
- 第03回 ちゃんと知っておきたい薬のこと
- 第02回 妊娠しやすい夫婦生活とは?
- 第01回 不妊予防という考え方