ドクターにインタビュー
vol.20
[1]卵巣年齢プロジェクト
佐藤雄一 先生(産科婦人科舘出張佐藤病院院長)
[1]卵巣年齢プロジェクト
- 細川)
- 佐藤先生は、抗加齢医学会専門医でもいらっしゃいますね。
- Dr.)
- 晩婚化の影響で不妊治療患者さんの年齢が、年々、高くなっている中で、いかに「卵巣年齢」の若さを保つかが、生殖医療における大きなテーマになっています。そして、そのことを考えるうえでのヒントが得られるのではないかと考え、まずは、抗加齢医学を学ぶことから始めたわけです。
- 細川)
- なるほど。高齢による卵巣機能の低下、いわゆる卵子の老化への対策として、アンチエイジングに着目されたということですね。そして、専門医も取得されたと。
- Dr.)
- そうです。やはり、栄養(食生活)や適度な運動、適度な休息というようなことがアンチエイジングのキーになるということがわかりました。
- 細川)
- 正しい食生活、身体を動かすこと、質のよい睡眠が若さを維持するためのポイントだということですね。
- Dr.)
- そうです、やっぱりそうかという感じでした。ただし、それでは卵巣機能のアンチエイジングにそれらをどのように取り入れていけばいいのか、どのように患者さんにアドバイスし、指導していけばいいのかを考える場合、その拠り所となる研究やデータはほとんどが海外の研究報告であるという問題がありました。
- 細川)
- はい。実際、近年、栄養と生殖機能の関連についての研究報告が増えていますが、日本の研究報告がないのが現状ですね。
- Dr.)
- そもそも、食生活や生活習慣はそれぞれの長期間に渡る文化の影響を強く受けているものですから、それぞれにふさわしい食べ方は、地域や人種による差、さらには個体差が大きいものです。
- 細川)
- そうですね。
- Dr.)
- そこで、現代の日本人女性の体格や食生活はどうなっているのか、そして、それらはどのように卵巣年齢に関係するのかを調べることで卵巣機能を保つためのライスフタイルや食生活についてなにかわかればとの思いで、妊娠のための身体づくりを調べることを目的とした「卵巣機能プロジェクト」を立ち上げました。
- 細川)
- 日本人の女性を対象として栄養や生活習慣と生殖機能との関連を調べた初めての研究ですね。
- Dr.)
- そうですね。もちろん、卵子は若返ることはありませんが、最近は比較的若い女性でも卵巣機能が低下しているケースが少なくないという印象を持っています。そのため、年齢以上に卵巣機能が低下するのを防ぐ手がかりになればと考えました。
- 細川)
- はい。
- Dr.)
- 当院と管理栄養士を中心とした予防医療を啓発、推奨する団体である社団法人Luvtelli、そして、順天堂大学、ロート製薬の共同研究として、2012年11月にスタートしました。20〜39歳、平均年齢が30歳弱の102名の健康な非喫煙女性を対象に、卵巣年齢の目安とされているホルモンであるAMH(アンチミューラリアンホルモン)値を測定し、食事歴法調査票や写真解析で調べた食習慣やビタミンD、鉄との関連を調べました。その他、体格や健康状態なども調査しました。
ドクターに訊く
ドクターにインタビュー
- 第25回 精索静脈瘤と男性不妊 〜精子の質を高めてパートナーの治療成績の改善を図る
- 第24回 子宮内膜症と不妊治療
- 第23回 納得のいく選択や決断のための“情報共有”について考える
- 第22回 老化促進物質AGEをターゲットにした不妊治療
- 第21回 不育症を正しく理解する~不妊症と不育症はひと続き
- 第20回 栄養と妊娠力
- 第19回 40代の不妊治療について考える
- 第18回 不妊治療の終結について考える
- 第17回 栄養と生殖機能の関連研究の第一人者に聞く
- 第15回 オーダーメイドの不妊治療とは?~あるべき不妊治療を考える
- 第14回 30代後半、40代からの不妊治療
- 第13回 不妊治療には、なぜ、“対話と物語”が大切なのか?
- 第12回 妊娠前からの食生活が子どもの一生の体質をつくる
- 第11回 妊娠しやすい思考ってあるのでしょうか?
- 第10回 クラミジア感染症と不妊 ~検査と治療についての正しい知識
- 第09回 ストレスフリーの不妊治療を目指して
- 第08回 体が本来持っている妊娠する力を取り戻す
- 第07回 酸化ストレスと男性不妊
- 第06回 質のよい卵を育むための生活習慣
- 第05回 不妊治療でなかなかよい結果が得られないとき
- 第04回 体外受精の後悔しない病院選びについて
- 第03回 ちゃんと知っておきたい薬のこと
- 第02回 妊娠しやすい夫婦生活とは?
- 第01回 不妊予防という考え方