━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり
2006年9月30日 第175号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.akanbou.com
━不妊に悩むカップルを応援します!━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
お子さんを望まれるカップルに向けて、
有益と思われるさまざまな情報を提供しています。
妊娠しやすいココロとカラダをつくるための自然な療法について、
また、不必要な不安や心配事を排除し、不妊の悩みを克服するために、
二人で話し合い、考えるうえでの道筋を整理したり、
自分たちで答えを出すためのヒントになるような情報を、
出来る限り客観的な視点で、毎週末、登録頂いた皆さんに配信しています。
---[INDEX]--------------------------------------------------------
01 今週のトピックス:携帯サイトがオープンしました!
02 更新情報
03 妊カラニュース
04 連載コラム:リーベマリールの治療日記
第9回 食品添加物とどう付き合う?
---[CONTENTS]-----------------------------------------------------
━01━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のトピックス
VOL.175
携帯サイト「妊娠しやすいカラダづくり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月28日、携帯のKDDI公式サイト、
「妊娠しやすいカラダづくり」がオープンしました。
スタート時のコンテンツは、
サイト版「妊娠しやすいカラダづくり」のコンテンツを、
そっくり、そのまま携帯版に使用していますが、
更新コンテンツは、携帯サイトの独自のものになります。
★携帯版メールマガジン「コウノトリメール」
(月曜から金曜迄の平日毎日配信)
月曜日から金曜日迄の平日の午前10時に毎日配信される携帯版メルマガです。
それぞれの曜日毎のテーマは以下の通りです。
月曜日「数字からみた妊娠するということ」
火曜日「ココロとカラダのゆるめ方」
水曜日「妊娠しやすいカラダのつくり方」
木曜日「賢い患者になるために」
金曜日「妊娠しやすいカラダをつくるレシピ集」
★コラム(毎週月曜日更新)
携帯版のコラムです。
★みんなの掲示板
不正な利用やいたずら防止のため、
目視チェック、フィルタリングされています。
・テーマ
「不妊治療別」
タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精、男性不妊、その他治療、
治療初心者
「その他」
高齢出産、夫婦のこと、二人目不妊、子宝グッズ、子宝スポット、
病院について、なんでもおしゃべり
★基礎体温表
携帯で基礎体温を管理するツールです。
各コンテンツは、携帯でみて頂くのにふさわしい内容と長さになります。
KDDI公式サイトとは、KDDIの審査を通過して、
KDDI(au)のEZメニューからアクセスできるサイトのことです。
月額315円の有料サービスです。
アクセスの方法は、サイト版のトップページに、
QRコードが掲載されていますので、
携帯のバーコードリーダーで読み込めば、簡単にアクセスできます。
また、URLは以下の通りです。
KDDI公式サイト「妊娠しやすいカラダづくり」
http://baby.gogo-i.jp/
--------------------------------------------------------------------
ご意見、ご要望等は、下記のアドレスにお寄せ下さい。
news-master@akanbou.com
━02━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の更新情報
http://www.akanbou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイト版「妊娠しやすいカラダづくり」の更新情報です。
--------------------------------------------------------------------
2006年9月30日 最新ニュース
双子は知能の発育に影響しない
http://www.akanbou.com/news/news.2006093001.html
--------------------------------------------------------------------
2006年9月27日 Fine(ファイン)からのお知らせ
ピアカウンセラー養成講座説明会とFine講演会
http://www.akanbou.com/fine/oshirase.html
--------------------------------------------------------------------
2006年9月26日 Q&A
フーナーテストの必要性について
http://www.akanbou.com/qa/qa.2006092601.html
--------------------------------------------------------------------
2006年9月25日 妊娠報告
末永く待とうと自分に言い聞かせていたら
http://www.akanbou.com/houhoku/houkoku-2006092501.html
--------------------------------------------------------------------
上記の記事についてのご質問等は、下記のアドレス宛お寄せ下さい。
news-master@akanbou.com
━03━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊カラニュース
20060930
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セルフサポートグループ「NPO法人Fine(ファイン)」からのお知らせです。
--------------------------------------------------------------------
NPO法人Fine 2006年講演会 「かしこい患者になるためには」
--------------------------------------------------------------------
★病院に関する 「困った」 「どうしよう」 って、ありませんか?
これまで病院に通っていて、
「あれっ?」と思ったこと、
「困ったなぁ」と思ったこと、ありませんか?
そう、不妊治療に限らず、歯医者や内科や皮膚科であっても、
通院って、いろんな意味でたいへんです。
病院へ行こうと思ったときから、
「どこへ行ったらいいの?」「どうやって探せばいいの?」 に始まり、
いざ通い始めたら、
「ここで本当によかったのかな?」「想像していたのとちょっと違う...」
なーんて、通い続けることに、疑問を抱いてしまったり。
そして、病院をいくつもかえて、ますます不安になってしまうことも。
でもそれってもしかしたら、
ちょっとの工夫で解決できたこともあったのかもしれません。
病気はそれだけでも十分にストレスを感じるもの。
もしも通院のストレスを少しでも減らすことができれば、
とっても嬉しいですよね。
そのためには、私たち患者側も、
少し工夫や努力をする必要があるのではないでしょうか。
NPO法人Fineの使命のひとつに、患者の意識と知識の向上があります。
この講演ではその視点から、
All About [不妊治療]のガイドで、日刊妊娠塾編集長でもある、
不妊治療ジャーナリストの池上文尋さんをお迎えして、
患者と医療者のコミュニケーションについて、
現状とその問題点、考えられる解決法などを、
ざっくばらんに語っていただきます。
》》NPO法人Fine 2006年講演会「かしこい患者になるためには」
★詳細はこちらから
http://j-fine.jp/t.osirase/kouenkai.htm
--------------------------------------------------------------------
第三期 Fineピア・カウンセラー養成講座 説明会のお知らせ
--------------------------------------------------------------------
「ピア」とは「同じ立場の仲間」という意味。
つまりピア・カウンセラーとは、
相談者と同じ心の痛みがわかる経験者(当事者)として話を聞き、
相談者の心の支えになろうとする人たちのことです。
不妊の悩みは特有のものが多く、しかも多岐にわたります。
同じつらさをわかち合うことのできる「ピア・カウンセラー」の存在は、
不妊に悩む私たちにとって、
とても必要なものだとFineは考えています。
しかし、経験者であれば、
誰でもピア・カウンセリングがすぐにできるわけではありません。
そこに話を聞くための技術(スキル)や正しい知識がなければ、
相談者に害を与えてしまうことさえあります。
そこでFineでは、引き続き平成19年4月より、
カウンセリングの専門家を講師に招き、
約1年間にわたり、
ピア・カウンセリングに必要な心理学的知識と技術をきちんと学ぶ、
本格的なカリキュラム、
「第三期ピア・カウンセラー養成講座」の開講を予定しています。
》》第三期ピア・カウンセラー養成講座 説明会
★詳細はこちらから
http://j-fine.jp/counseling/2006/piacouns.htm
--------------------------------------------------------------------
上記の内容についてのご質問等は、下記のアドレス宛お寄せ下さい。
news-master@akanbou.com
━04━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連載コラム リーベマリールの治療日記
第9回 食品添加物とどう付き合う?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青山さんの連載コラム「リーベマリールの治療日記」です。
今回のテーマは、「食品添加物」です。
食品添加物は、敵でしょうか、それとも、味方でしょうか?
どちらでもありますね。
それでは、そんな食品添加物と、
どうやってつきあっていけばよいのでしょうか?
現実的な対処法が必要ですね。
--------------------------------------------------------------------
第9回 食品添加物とどう付き合う?
--------------------------------------------------------------------
現代人の一人あたりの平均の食品添加物摂取量は、
年間に4〜5kgにもなると、どこかで聞いたことがあります。
平均ですから、
コンビニ食などをよく利用する人は、もっと摂取していることでしょう。
ちりも積もればで、
そんな量が体に入ることを考えると、本当に、恐ろしいですね。
ただ、この類の話し、
要するに、食品の安全性についての話しなんだけど、
実際のところ、具体的に、どのように対処していってよいものか、
なかなかに難しい問題だと思うのですよ!
過度に神経質になるのも、楽しくなくなってしまうし、
かと言って、全然、気にしないっていうのも、
家族の食を預かる者としては無責任のように思えて、
まあ、スタンスの取り方が難しいわけですね。
そこで、まあ、これくらいのスタンスが妥当かなっていうところを、
書いてみることにしました。
★お買い物の際に
ラベルをチェックするということなんですが、
どうですか?
皆さん、チェックされてますか?
意外に、ま、いっかー、っていう感じで、
ショッピングカートに入れてしまっていませんか。
多分、成分表示をみても、よく分からないからではないかと思います。
確かに、大概は、聞いたこともないカタカナが並んでいたりしますから、
どんな目的の添加物で、危険度はどれくらいなのか、
一々、判断のしようがありませんね。
だから言って、無頓着になっては、怠慢というもの。
なにも、膨大な数の添加物の勉強などする必要はありません。
チェックのポイントは、
やはり、聞きなれない、見なれない添加物の数が、
どの程度使われているのかといった程度で十分ではないでしょうか。
そして、やはり、それらが極力少ないものを選びましょう。
★要は加工度が高いか、低いか
ラベルをチェックすることが一番大切なことのように思いがちですが、
ちょっと、きりがありませんし、
もともとの原材料に使われている添加物は表示義務がなかったりして、
結局は、抜け道もかなりあるそうです。
そこで、最も確かな防衛手段は、
どの程度、加工されているかどうか、です。
加工度が高いほど、添加物の種類と量は多くなることは間違いありません。
ですから、出来るだけ、加工度の低いものを選ぶのです。
お野菜なんかでも、
予め、カットされているお野菜なんかは、
大量に保存料なんかの薬品が使われています。
もちろん、加工度が高いということは、
すなわち、手軽で手間入らずなものになるのですが、
どうしても、省かざるを得ない手間であれば仕方ないのですが、
その辺りの兼ね合いですね。
極力、加工度の低い食材を使うことです。
また、収穫されたり、製造されたりした場所が遠いところのものほど、
やはり、添加物がたくさん使用されているとみたほうがよいでしょうね。
★色や風味など、本当に必要かどうか
食品を長持ちさせることの他に、
添加物の使用目的として、よくあるのは、
見た目を美しくしたり、
風味をなんとか風にしたりすることです。
これって、本当に必要ですか?
色が美しい明太子やお漬物等、
反対に、色が鮮やか過ぎる食品なんて気持悪いという感覚が必要でしょう。
そして、食べやすく、飲みやすいように、
わざわざ、何とか風味をつけた食品なども、
実は、それほど、必要なものではなかったりします。
★自ら反応するようなカラダが大切
添加物まみれの食品を受け付けないカラダにすることが、
大切だということです。
頭(知識)でなく、カラダで判断し、選別するということです。
また、体がいったん浄化されると、
添加物が入っても、浄化されやすい体になっているはずです。
クライアントさんの中に、
最近"自然食のお店でランチをとったら、
ものすごく素材の味がしておいしくて、
自分の料理は不自然だと思った。
自分も調味料に気をつけ、砂糖の量を減らして料理したら、
今までとは違い素材の味がしてとてもおいしくなったという方が、
いらっしゃいます。
同じことですね。
いかがでしょうか?
食品添加物の現実的な対処法です。
体には60兆の細胞があり、毎日1兆個が作り変えられています。
なんと、1年で99%入れ替わるのです。
いい細胞を作り、健康であるためにあまり考え込まないようにしましょう。
考えすぎ、外部の余計な情報を信用しすぎると判断が狂います。
誰でも体内には強いエネルギーが満たされています。
自分の体が発せられるエネルギーに耳を傾けてみてくださいね。
100%を目指す必要はありません。
せいぜい、80%くらいを目標にして、
あまりストレスを溜め込まないようにしましょうね!
--------------------------------------------------------------------
◎リーベマリール 〜 不妊に悩む女性のためのトリートメントサロン
http://www18.ocn.ne.jp/~marille/
--------------------------------------------------------------------
感想やご意見等は下記のアドレスにお寄せ下さい。
aoyama@akanbou.com
》》》妊娠しやすいカラダづくり編集室より
━[妊娠しやすいカラダづくりのための気功教室]━━━━━━━━━━━
▼リラックスして、心とカラダを整える方法を教えます!
http://www.akanbou.com/kikouclass/top.html
▼毎週土曜日の気功教室のレポート
http://d.hatena.ne.jp/nature-g/
━[不妊改善のためのサプリメント活用術]━━━━━━━━━━━━━━
▼あなたに相応しいサプリメントとその使い方をご提案します!
サプリメントであれば何でもいいというわけではありません。
サプリメントの賢い選び方、上手な使い方を提案します!
↓以下のページからどうぞ
http://www.nature-g.com/funin/supple.html
↓どんなサプリメントがよいのか分からないという方、ご相談下さい。
http://www.nature-g.com/query/index.html
━[不妊に関するご相談はQ&Aへどうぞ!]━━━━━━━━━━━━━
▼人には聞けない不妊の悩みに専門家がお答します。
【回答者】
・梅ヶ丘産婦人科 院長 辰巳賢一 先生
・神谷レディースクリニック 院長 神谷博文 先生
・セルフサポートグループNPO法人FINE(ファイン)代表 松本亜樹子さん
・日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー 細川忠宏
↓以下のページからどうぞ
http://www.akanbou.com/qa/main.html
━[妊娠報告をお願いします]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼皆さんからの妊娠報告をお待ちしています。
とにかく、不妊を克服された方々の体験は本当に励みになります。
↓以下のページからどうぞ
http://www.akanbou.com/houhoku/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トピックスでお知らせした通り、携帯サイトがオープンしました。
今後は、PC、PC向けメルマガ、携帯、携帯向けメルマガと、
それぞれに相応しい情報のすみわけを考えていきたいなと考えています。
ご意見やご要望等を、どしどし、お寄せ下さい!
====================================================================
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行] No.175
--------------------------------------------------------------------
◎発行部数
・自社配信: 1,025部
・まぐまぐ: 4,991部
・合計部数: 6,016部(9月30日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎「妊娠しやすいカラダづくり」のバックナンバーはこちらから
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000116311
--------------------------------------------------------------------
◎このメールマガジンを購読されるにあたって
このメールマガジンが提供する内容につきましては、出来る限り、正確で、
客観的であるように心掛けておりますが、医師の治療の代わりになるもので
は決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。
プログラムの実行に伴う結果に関しては、一切の責任を負いかねます。
--------------------------------------------------------------------
◎投稿メールの掲載について
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく
場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、
掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容
の掲載によって生じる、いかなる事態、また何人に対しても一切責任を負い
ませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属しま
す。一切の無断転載はご遠慮下さい。
--------------------------------------------------------------------
◎ご意見、ご希望は下記メールアドレス宛にお願いいたします。
info@akanbou.com
--------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発
行しています。配信の停止は下記のページから手続き下さい。
http://www.mag2.com/m/0000116311.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発 行】 株式会社パートナーズ内
[妊娠しやすいカラダづくりプロジェクト]
【責任者】 細川忠宏(不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
【監 修】 西川 浩(医師・心斎橋中央クリニック院長)
荻田浩司(医師・医学博士)
【WEB】 http://www.akanbou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━