メルマガ

VOL.823 日常をフィールド化する!

2019年03月24日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.823                              2019/3/24
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・更新情報
・トピックス:日常をフィールド化する!
・お知らせ
・当社製品&サービス
・編集後記

トピックス_________________________________________________________

 日常をフィールド化する!
--------------------------------------------------------------------
女性にとっても、男性にとっても、日常生活でよく動くことは、体外受精や顕微授精の治療成績にプラスの影響を及ぼすことがこれまでの研究で明らかになっています。

たとえば、これまでに女性患者の運動習慣と治療成績の関連を調べた8つの試験(対象者総数:3683名)で得られたデータを統合し、解析したところ、よく動く女性は、それほど動かない女性に比べて、妊娠率が1.96倍、出産率が1.95倍だったといいます(1)。

また、普段、運動する習慣のない男性は、運動習慣を身につけることで、精子の質が高まり、パートナーの女性の妊娠率がアップするという研究報告がなされています(2)。

そもそも、日常生活でよく動くことは、いつまでも若々しくいることの大きな柱の1つです。

そして、妊娠する、妊娠させる力は高まるのも、健康状態が改善され、エネルギーバランスが整うことが生殖機能と密接に関連しているからでしょう。

運動習慣によってインスリンの効き目がよくなり、そのことが、卵巣の働きや子宮内膜の状態にプラスに働くという面もあれば、メンタルストレスを緩和させ、そのことも生殖機能にプラスに働くという面もあるのではないかと言われています。

身体のエネルギーをつくる効率をよくし、生殖機能だけでなく、精神面にもプラスに働き、生殖機能をバックアップするというものです。

どちらかと言えば、直接的というよりも、間接的で、根本的、言わば、「縁の下の力持ち」と言えるでしょうか。

もっと言えば、身体を動かすことで、正常に働くように、私たちの身体はできているのかもしれません。

もしも、ヒトの取扱説明書があれば、「動かなければ機能が低下するおそれがあります」という注意書きがなされているように思います。


要するに「ヒトは動くようにできている」ということです。

そして、妊娠、出産は、ヒトに備わった機能の一つなので、「妊娠しやすいカラダづくり」の大前提というか、ベースになるのは「動く」ということになるのでしょう。

ただ、そんなことは、百も承知だけれども、なかなか運動する時間的な余裕がないという方が大半なのではないでしょうか。

頭ではわかっていても、身体がそうならないと。

そこで、そんな方々に「日常のフィールド化」を提言したいと思います。

必ずしも、運動のための時間をとらなくても、動けますよというものです。

運動と受け止めると、わざわざ、ジョギングや水泳、サイクリングをはじめたり、スポーツジムに通わなくてはならなくなってしまいます。

そうではなくて、日々の生活の中で「動く」のです。

今の社会は幸か不幸か、自分で動く必要がないようにできています。なので、流れに身をまかせていると、じっとしっ放し、座りっ放しになります。そこで、自分が、日々、行動しているところを「フィールド」に見立てるのです。

まずは、日々、当たり前のように使っている機械や乗り物を見直します。たとえば、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を上り下りする、車やタクシー、バスを使わずに歩いたり、自転車に乗る、通勤電車の最後の一駅か二駅を歩きます。

また、日中、座っていることが多い場合には、30分毎に立ち上がって歩く、座ってやる作業を立ってやる、座ってやる打ち合わせを歩くながらやる、離れたお店でランチをとる、掃除などの日常のルーチン作業の際に意識してストレッチを併用したり、余分に動きます。

とにかく、日常生活で動き続けるのです。

実際にやってみると、すぐにわかりますが、土日の休みだけ運動して、普段、じっとしっ放し、座りっ放しの生活よりも、特別な運動をしなくても、普段の生活からじっとしっ放し、座りっ放しを追放するほうがカロリー消費量や血流改善効果、さらには、ストレス軽減効果は断然大きくなります。

日常のフィールド化は休みだけの運動習慣に勝ります。

自分のカラダを正常に取り扱う、これが最も効果的な「カラダづくり」になるはずです。


文献
1)Reprod Biol Endocrinol 2018; 16: 11
2)Cytokine 2017; 92: 55. 

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@akanbou.com


お知らせ____________________________________________________________

■実子以外の選択についてのアンケート調査
https://www.akanbou.com/seminar/20190317-4953.html

■「カウンセリング公開講座 不妊治療、はじめどきから、やめどきまで(仮)」
https://www.akanbou.com/seminar/20190407-4954.html

■不妊相談会(クリニック主催)
https://www.akanbou.com/seminar/20190421-4945.html


当社製品&サービス________________________________________________

・サプリメント:BABY&ME~新しい命のための環境づくり
 https://babyandme.jp/

・翻訳書:妊娠しやすい食生活
 http://www.akanbou.com/shoku/

・お勧めの本:妊娠しやすいカラダづくり BOOK GUIDE
 http://www.akanbou.com/bookguide/


編集後記____________________________________________________________

サクラの季節です。この季節はまさに芽吹くときで、気温も上がるので、排卵率も上昇し、授かるのに適したときであるとも言えます。

私たちの身体もエネルギーレベルが高まりますので、上手に発散することも大切になってきます。
長く、深い呼吸を心がけたり、アウトドアに出かけて、体を動かしたいですね。発散することで、体の元気レベルも高まるはずです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]      VOL.823
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
サイト:http://partner-s.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,447部
・まぐまぐ: 2,750部
・合計部数: 4,197部(3月24日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。