メルマガ

VOL.981 マグネシウムの不足予防を意識する

2022年04月10日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.981            2022/4/10
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・最新ニュース解説:マグネシウムの不足予防を意識する
・当社製品&サービス
・編集後記


最新ニュース解説 Apr.2022___________________________________________

 マグネシウムの不足予防を意識する
-----------------------------------------------------------------------
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の女性では、血中のマグネシウムの濃度が低いほど、インスリンの効き目が悪く、テストステロン(男性ホルモン)レベルが高いことから、マグネシウム摂取不足はPCOSの病態を悪くする可能性があることが、中国で実施された研究で明らかにされています。

小さな卵胞がたくさんみられる状態の卵巣のことを多嚢胞性卵巣といい、超音波検査で確認できます。この多嚢胞性卵巣であることに加えて、排卵しづらい、あるいは、排卵しないという月経異常を伴うこと、そして、血中男性ホルモン値が高い、または、LH(黄体化ホルモン)値が高いこと、この3つをすべて満たすことがPCOSの診断基準とされています。

要するに、男性ホルモンの値が高いため、卵胞は発育するものの途中で成熟が阻害されてしまい、排卵障害や無排卵を招くことで、不妊症の原因になるのがPCOSです。

このPCOS女性では、PCOS女性では、インスリン抵抗性が多くあるとされています。

インスリン抵抗性というのは、簡単に言えば、インスリンの効き目が悪いことです。インスリンは血中の糖を細胞に取り込み、血糖値を下げるホルモンですから、インスリンの効き目が悪くなると、当然、血糖値が下がりにくくなるので、より多くのインスリンが必要となってしまいます。

この状態は、卵巣では男性ホルモンの分泌を上昇させ、卵胞発育を抑制し、排卵しづらくなり、妊娠しにくくなります。

その一方で、この状態が続くと膵臓のインスリンを分泌する働きが低下し、血糖値が上昇するために糖尿病を引き起こします。

このようにPCOSは、単に排卵障害を招き、不妊症の原因となり得るだけでなく、長い目でみれば、糖尿病をはじめとした生活習慣病にもかかりやすくなるという、複雑な病気なのです。

一方、ミネラルの一種であるマグネシウムは、不足するとメタボリックシンドロームを招きやすくなり、生活習慣病のリスクを上昇させることが知られていますが、そのメカニズムは、マグネシウムが不足すると、インスリンの効き目が悪くなる、すなわち、インスリン抵抗性を招くことによるものなのです。

実際に、日本人を対象とした研究でマグネシウムの摂取量を増やすと2型糖尿病の発症リスクが有意に低下することが確かめられていて、それはインスリンの効き目をよくすることによるものと考えられています。

前提の説明が長くなりましたが、PCOSの女性患者では、血中のマグネシウム濃度が低いほど、インスリンの効き目が悪く、男性ホルモンが高かったということは、まさに、マグネシウムの不足が招いていることを示唆しているわけです。

このように、マグネシウムの慢性的な不足はインスリンの効き目を悪くし、高血糖状態を招き、男性ホルモンを増加させ、PCOSの症状を悪化させます。

それだけでなく、高血糖状態は卵子や胚の質を低下させ、子宮内膜の着床環境も悪化させます。

さらに、将来の糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクも高くなるということになります。

マグネシウム不足は、妊娠を望む女性にとって、避けるべきであることをおわかりいただけたでしょうか。

さて、日本人の30代、40代の女性はマグネシウムを必要とされる量を摂取できているのでしょうか?

厚労省のデータでは30代女性の平均摂取量は205mg、40代では219mgで、食事摂取基準2020年版のマグネシウムの30代、40代女性の推奨量は290mgで、70%も摂れていません。

そのため、今日からマグネシウムを不足しないような食事を心がけるようにしましょう。

マグネシウムを不足させないポイントは、加工食品や精製食品を減らし、加工しないで調理し、バランスよく食べることです。

マグネシウムが豊富な食品は、そば、バナナ、海苔、ひじき、豆類、五穀、豆腐、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、納豆、くるみなどだからです。

朝食に、バナナ1本を加え、主食は玄米とし、野菜や魚中心で、毎日、納豆や豆腐などの大豆食品を一品は食べることです。

食事バランスに不安がある場合はマルチビタミンミネラルのサプリメント補充がお勧めです。厚労省のデータからマグネシウムが100mgは配合されているものを選びたいです。

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@akanbou.com


当社製品&サービス________________________________________________

・BABY&ME~新しい命のための環境づくり
 https://babyandme.jp/

・翻訳書:妊娠しやすい食生活
 http://www.akanbou.com/shoku/

・お勧めの本:妊娠しやすいカラダづくり BOOK GUIDE
 http://www.akanbou.com/bookguide/


編集後記____________________________________________________________

マグネシウムは便秘薬として知られていますが、本当の重要性はあまり知られていないですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.981
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
サイト:http://partner-s.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,201部
・まぐまぐ: 2,312部
・合計部数: 3,513部(4月10日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。