____________________________________________________________________
妊娠しやすいカラダづくり No.1000 2022/8/21
____________________________________________________________________
今週の内容__________________________________________________________
・編集長コラム:ストレスについて考える
・お知らせ:保険適用後の不妊治療に関するアンケート2022
・当社製品&サービス
・編集後記
編集長コラム Aug.2022 _____________________________________________
ストレスについて考える
-----------------------------------------------------------------------
過去に1回、もしくは、2回の流産を経験した女性では、次の妊娠における着床時期や任妊娠初期のストレスは流産のリスクを高めることが、アメリカで実施された研究で明らかになりました(1)。
ストレスが妊娠の成立や流産に影響するという研究報告は多くなされています。
ストレスによって子宮の細動脈が収縮し、細くなり、さらに、炎症を引き起こされることから、特に、着床時期と妊娠初期のストレスは要注意です。
研究は、妊娠前から低用量アスピリンを服用することによる妊娠への有効性を調べた、多施設二重盲検無作為化比較対照研究(EAGeR研究)に参加した、過去に1回、もしくは、2回の流産経験のある女性を対象にした二次解析です。
妊娠前から妊娠後にかけて、毎日の日記と月末に質問票より、知覚されたストレスを測定し、ストレスレベルと初期流産の発生の関係を解析しました。
その結果、被験者女性でhcgテストによる陽性反応で妊娠が確認されたのは797名、その内、23.6%(188名)が流産に終わりました。
着床時期や妊娠初期の週単位の知覚ストレスレベルが全体の上位半分の女性は下位半分の女性に比べて流産に終わるリスクが2倍以上だったことがわかりました。
知覚ストレスレベルの測定は自己申告によるものであること、体内のストレスメーカー等の測定は実施されていないため、そのメカニズムは不明であるものの、過去に流産したことのある女性では、着床時期や妊娠初期の知覚ストレスと流産リスクが関連することが示されました。
テンダー・ラビング・ケア(TLC=Tender loving Care)をご存知でしょうか?
「優しい愛のケア」というような意味ですが、流産を繰り返す女性に対する治療法の名前です。
投薬や外科的な治療ではなく、"優しく、愛情を持って"患者に接し、そして、いたわるという、ごくごく単純な治療法です。
2006年のヨーロッパ生殖医学会の習慣流産の検査や治療についてのガイドラインでは、習慣流産の夫婦に施されるべき確立された治療法はTLCだけであると記載されています(2)。
このTCLが広く知られるようになったのは、1984年にスウェーデンの研究チームが発表した論文です(3)。
連続して3回以上流産を繰り返した女性195人を対象に、9年間追跡調査したところ、195人の流産の総数は773件、なかには13回流産した人もいました。研究では、原因のあるカップルには適切な治療をした上で、TLCを受けたグループと受けなかったグループに分けた結果、TLCを受けなかったグループでは33%に対し、TLCを受けたグループでは86%のカップルが出産したことを報告され、TLCの有効性が示さました。
この研究で、TLCによる精神的な安定が流産を避ける上で有効であることがわかりました。
流産の約8割は、胎児側の染色体異常で、たまたまその時の受精卵の染色体に異常が生じて上手く成長できなかったというだけで、一定の確率で誰にでも起こりうることであり、たまたまということで、避けようがありません。
つまり、確率論が支配する世界であると言えます。
「たまたま」妊娠できなかった、「たまたま」流産してしまうことは、普通に起こるわけですが、「たまたま」起こっているので、原因を追求してもわからないわけです。
ただし、当事者とすれば、原因がなく、妊娠できなかったり、流産してしまうことは、なかなか、受け入れ難く、この繰り返しが、ストレスに感じるようになるのではないでしょうか。
つまり、ストレスの発生源は、どちらかと言えば、治療そのものというよりも、治療結果の受け止め方にあるということになります。
妊娠の成立や継続には、さまざまな体内の身体の働きが、複雑に影響しあい、絶妙なバランスで進行していきます。
そのため、ストレスさえなくせば、妊娠し、出産することが出来るというような単純なものでは、もちろん、ありません。
ところが、結果も受け止め方が、適切でないばかりに、不要な心配や不安を抱えてしまい、それが、ストレスになり、妊娠や出産にマイナスの影響を及ぼしているとすれば、こんな切ないことはありません。
原因を追求し過ぎることは、ないものねだり的な行為で、かえって、ストレスを招き、自分たちで自分たちの首を絞めることになりかねない、このことを知っておくことは極めて大切なことではないかと思います。
自分たちにコントロールできないことをコントロールしようとしているようなものです。
自分たちにコントロールできないことは、素直に受け入れ、自分たちにコントロールできること、たとえば、毎日、ごきげんに過ごすこと、適度に運動すること、バランスよく食べること、不健康な嗜好品や習慣をきっぱりやめること等に取り組むことです。
世界中の研究者が日夜研究しても未だわかないことを突き止めることよりも、自分の生活や考え方、生き方を見直すほうが、よほど簡単なことです。
文献)
1)Hum Reprod. 2022 Aug 16;deac172. doi: 10.1093/humrep/deac172.
2)Hum Reprod. 2006; 21: 2216
3)Am J Obstet Gynecol. 1984; 148: 140.
--------------------------------------------------------------------
↓編集長コラムバックナンバー
http://www.akanbou.com/column/henshuuchou/
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@akanbou.com
お知らせ____________________________________________________________
保険適用後の不妊治療に関するアンケート2022
-----------------------------------------------------------------------
不妊・不育で悩む人をサポートする自助団体「NPO法人Fine」からのお知らせで、『保険適用後の不妊治療に関するアンケート2022」のご協力のお願いです。
保険適用前と後ではどのように変わったか、生の声をお聞かせてください。
◎保険適用後の不妊治療に関するアンケート2022
https://questant.jp/q/HBBYBCX7
保険適用後の不妊治療の現状や必要と思われるサポート、その他ご自身の率直なお気持ちなどをお聞かせください。もちろん男性からのご回答もお待ちしております。
ご回答いただいた方の中から抽選で50名様にプレゼントもあります。
Fineではこのアンケートを通じて、保険適用後の不妊治療の現状を把握し、よりよい制度にするためにはどのようなサポートが必要か。そして、患者一人ひとりが納得のいく治療を受けられるよう、皆さんの声を広く社会や国へ届け、治療環境向上へつなげていくとのことです。
【アンケート対象者】
不妊治療を受けているすべての方(これから受ける方も含む)
【期間】
9月30日(金)まで
アンケート所要時間は10分程度です。
◆「保険適用後の不妊治療に関するアンケート2022」
https://questant.jp/q/HBBYBCX7
当社製品&サービス________________________________________________
・BABY&ME~新しい命のための環境づくり
https://babyandme.jp/
・翻訳書:妊娠しやすい食生活
http://www.akanbou.com/shoku/
・お勧めの本:妊娠しやすいカラダづくり BOOK GUIDE
http://www.akanbou.com/bookguide/
編集後記____________________________________________________________
記念すべき1000号をお送りします。
2003年9月6日に1号をスタートしたので、19年間、毎週日曜日に配信し続けてきたことになります。
https://www.akanbou.com/mailmagazine/entrylist_42.html
ただし、これまで1回だけ、配信を全く忘れてしまったことがありました。2019年11月10日です。抜けていることがわかると思います。
https://www.akanbou.com/mailmagazine/entrylist_8.html
ハーバード大学のチャバロ先生を日本生殖医学会に招聘し、その後、来日記念講演会を開催した日で、その前からアテンドや学会での共催セミナーで、日本滞在最終日が来日記念講演会でした。
夜に羽田空港から先生を見送っても配信していないことに気づきませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行] VOL.1000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
サイト:http://partner-s.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,265部
・まぐまぐ: 2,278部
・合計部数: 3,543部(8月21日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。