メルマガ

VOL.1050 炎症を起こしにくい食べ方、起こしやすい食べ方

2023年08月06日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1050              2023/8/6
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・編集長コラム:炎症を起こしにくい食べ方、起こしやすい食べ方
・お知らせ:不妊相談会
・編集後記


編集長コラム Aug. 2023_____________________________________________

 炎症を起こしにくい食べ方、起こしやすい食べ方
--------------------------------------------------------------------
炎症を起こしにくい食事をしている女性は、そうでない女性に比べて不妊症のリスクが低いという研究報告がなされています。

普段の食事内容が炎症を起こしやすいかどうかという視点は、最近注目されはじめた切り口で、その指標として用いられているのが食事炎症性指数(Dietary Inflammatory Index)で、その頭文字をとってDIIスコアと呼ばれています。

DIIスコアとは、約2000件の先行研究から開発されたもので、このスコアが低いほど炎症を抑える食事で、高いほど炎症を促進する食事と評価されます。

そもそも、炎症反応とは細菌等が体内に侵入しようとした時、体を守るために免疫機能が働くことで起きる防御反応であり、急性炎症と呼ばれている正常な反応です。

その一方、慢性炎症は軽度の炎症が体内で長期にわたって続く状態で、自覚症状はありません。必ずしも細菌やウイルスの感染によって生じるわけではなく、さまざまな病気と関連すると考えられています。

そして、慢性的な炎症状態には食生活が影響していることが知られていましたが、慢性炎症を起こしやすい食事は不妊症に関与する可能性があるというわけです。

であれば、妊活カップルにとって炎症を起こしにくい食事、すなわち、DIIスコアの低い食事を心がけることが有利になるかもしれません。

これまでの研究は主にハーバード大学によるものでアメリカ人の食生活がベースになっています。そこで得られた知見をもとに日本人の食生活にあったDIIスコアの算出方法が開発されていますのでご紹介します。

炎症促進性食品と週あたりの摂取頻度別加算スコアは以下の通りで、見方は各食品の週あたりの摂取頻度が左側の場合は1点加算、右側の場合は2点加算します。ただし、白米は1日の摂取頻度が3杯以上の場合、パンや小麦麺の場合は毎日食べる場合、それぞれ1点加算の1パターンです。食べない場合は0です。

肉:2〜6/7以上
加工肉:2〜6/7以上
臓物:2〜6/7以上
青魚以外の魚:5〜6/7以上
トマト:5〜6/7以上
砂糖入り清涼飲料水:5〜6/7以上
卵:5〜6/7以上
白米(1日に):3杯以上
パン、小麦麺:毎日

一方、炎症抑制性食品と週あたりの摂取頻度別減点スコアは以下の通りです。尚、ビールは1点減点のみです。

緑色野菜:7〜13/14以上
黄色野菜:5〜6/7以上
緑茶:7〜13/14以上
コーヒー:7〜13/14以上
生ジュース:5〜6/7以上
ワイン:2〜4/5以上
ビール:5以上
青魚:2〜4/5以上

これらの合計スコアが低いほど炎症を起こしにくい食べ方、高いほど起こしやすい食べ方になります。

ただ、くれぐれも誤解しないでいただきたいのは、炎症促進食品は食べてはいけないわけではなく、全体の食べ方です。

冒頭で紹介した研究ではスコアが-2.02未満のグループが最も不妊症リスクが低かったとのことです。

驚いたのは、炎症を起こしにくい食べ方は地中海食に極めて似ていることで、精製度の低い穀物を中心に、野菜では緑黄色野菜、魚では青魚を多く食べることがポイントになります。

--------------------------------------------------------------------
↓編集長コラムバックナンバー
http://www.akanbou.com/column/henshuuchou/
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@akanbou.com


お知らせ____________________________________________________________

東京都調布市のウイメンズクリニック神野主催の第31回不妊相談会が2023年9月16日の土曜日に開催されます。

院長の神野正雄先生は、情熱をもって不妊治療、特に、高度生殖医療に取り組まれ、高齢による卵巣機能低下が原因の不妊症に対して、独自の考え方と方法で、高い実績を挙げておられる先生です。

当サイトのドクターに訊くでも、「質のよい卵を育むための生活習慣~高齢不妊との正しい戦い方」というテーマでインタビューさせていただき、記事にしています。

神野先生は、現代における不妊の主な原因は、晩婚化によって、お子さん望むようになったときには、女性は、既に、妊娠しづらい年齢に差し掛かっていることが多くなったこと。また、現代に特有の不健康な生活習慣、すなわち、夜更かし、ストレス、歩かない生活、質の悪い食生活などが、インスリン抵抗性を招き、卵子や精子の質を低下させていることを指摘されています。

また、抗糖化機能性食品「ヒシエキス」が、ART反復不成功の高齢不妊患者さんの妊娠率を改善することを臨床試験により見出され、国内や海外の学会で発表され、論文にもなっています。

これまでの不妊相談会では、なぜ不妊になるのか、カップルで取り組むべきことはどんなことなのか、高度不妊治療とはどんなものなのかを解説しています。

個別相談も可能だそうです。
※先着8組まで。

◎第30回不妊相談会
日程:2023年9月16日(土)
時間:14:15~15:30
場所:調布市民プラザ あくろす 3階 ホール1
定員:50名
費用:無料
参加希望の方は下記あてお電話でお申込みください。
042-480-3105

・詳細はこちら
https://www.akanbou.com/seminar/fe2e3eea095dcb247c974836448a9d7c99bebd5d.pdf

・ウイメンズクリニック神野サイト
https://xs132599.xsrv.jp/index.html


編集後記____________________________________________________________

地中海食は、炎症を起こしにくい食べ方でのあるということですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
サイト:https://partner-s.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,468部
・まぐまぐ: 2,228部
・合計部数: 3,696部(8月6日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。