メルマガ

VOL.1133 食事のGIやGL、炭水化物摂取量と胞状卵胞数との関係

2025年03月16日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1133              2025/3/16
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・最新ニュース解説:食事のGIやGL、炭水化物摂取量と胞状卵胞数との関係
・編集後記


最新ニュース解説 Mar. 2025_________________________________________

食事のGIやGL、炭水化物摂取量と胞状卵胞数との関係
──────────────────────────────────
不妊治療女性では、食事のGI値が高い、すなわち、食後血糖値が上昇しやすい食品を多く食べる女性ほど、胞状卵胞数が多く、多嚢胞性卵巣に関連することがハーバード大学の研究によって明らかになりました(1)。

胞状卵胞数はAMHとともに卵巣予備能の指標となりますが、胞状卵胞数の増加や多嚢胞性卵巣形態はPCOSの診断の指標にもなります。多嚢胞性卵巣形態とは、卵巣に多数の小さな卵胞が認められる形態のことです。

食後に血糖値が上昇しやすい食事を続けていると高血糖やインスリン抵抗性を招き、卵胞発育不良や卵子の質の低下のリスクが上昇することから注意が必要です。

◎どんな研究だったのか?
グリセミックインデックス(GI)やグリセミック負荷(GL)は、食品の食後高血糖の上昇を示す指標です。

高GIや高GL食は高血糖やインスリン抵抗性を招きやすくなることが知られていることから、胞状卵胞数と関連するのではないかと考えられることから、ハーバード公衆衛生大学院の三ッ浪真紀子先生らは、GIやGL、炭水化物の摂取量とAFCを指標とする卵巣予備能との関連を調査すべく、横断研究が実施されました。

マサチューセッツ総合病院でART治療を受け、EARTH研究に参加した579名の女性不妊患者に、研究登録時に食物摂取頻度票を用いて食事調査を実施し、被験者の平均食事GI値やGL値、炭水化物摂取量を算出し、それぞれの値で低、中、高の3つのグループに分類しました。

胞状卵胞数はスクリーニング検査の一環として月経3日目に経膣超音波にて測定され、GIやGL、炭水化物摂取量とAFCの関連を交絡因子を調整し、解析しました。

尚、グリセミックインデックス(Glycemic Index)とは食後血糖値の上昇を示す指標で、食事から2時間後までの血糖値の上昇を標準食(ブドウ糖、白米飯、食パン)を100%としてグラフ化し、その面積比で示されます。

グリセミックロード(Glycemic Load)とは、糖質量を考慮し、食品に含まれる糖質の重量にGIをかけて100で割ったもの(GL=各食品が含有する炭水化物の量[g] × GI ÷ 100)です。

◎どんな結果だったのか?
GI値が最も低いグループに比べて、最も高いグループでは、胞状卵胞数が6.2%高かったことがわかりました。

また、食事調査を実施した特に、既に不妊検査や診察を受けていたグループと受けていなかったグループに分けたところ、GI値と胞状卵胞数が関連したのは受けていなかったグループだけでした。

このことは、不妊検査や診察を受けた女性は食生活を改善し、そのことが結果に影響したのではないかと考えられています。

この結果から、食後に血糖値が上昇しやすい食事は、高血糖やインスリン抵抗性を招き、胞状卵胞数が増加したのではないかと考えられます。

◎血糖値の上昇を防ぐ
製薬会社のノボノルディスクファーマは「高血糖を防ぐためのアクションプラン10」を推奨しています。以下、サイトから抜粋します。

◎食事編
1)ベジタブルファースト
食事はまず野菜から。サラダや温野菜、野菜スティックがおすすめ。その後から 食べる糖質の吸収がゆっくりに。
2)糖質の重ね合いに注意
うどん+かやくご飯、パスタ+パンのような、糖質が主体のメニュー2 種を一度に食べるのは考えもの。野菜不足も心配。
3)食べ過ぎ、糖質の摂り過ぎに注意
目指すは「腹八分目」。糖質を控えめにしても、肉や揚げものなどから脂質をとり過ぎないように気をつけて。
4)食事は抜かない
夕食は早めに
欠食すると、次の食事で食後高血糖を起こしやすくなる。遅めの夕食は、寝ている間の高血糖と肥満のもと。
5)よくかんで、ゆっくり食べよう
満腹感が高まり過食が抑えられるとともに、かむことで腸からインスリン分泌 を促すホルモンが出てくる。

◎運動編
1)通勤時にひと駅分(20分程度)歩く
朝、ひと駅先まで歩くもよし、帰りにひと駅手前で降りて歩くもよし!
2)昼休みは「歩いて店へ→ランチ→歩いて会社へ」
ちょっと遠い店まで歩いて行ってランチを。帰りは自ずと"食後の運動"になる
3)「2up3down」までは階段へ
上りは2階分、下りは3階分までは、エスカレーターやエレベーターより階段で
4)出かけない日は掃除や片付けをがんばる
どこへも出かけない日は、家の掃除や模様替え、物置の整理整頓などにいそしんで!
5)歩数計をもとう(スマホの歩数計を見よう)
歩数計を身に着けるだけで「歩こう」というモチベーションが高まる

妊娠する力の低下を予防できるだけでなく、近い将来の生活習慣病の発症の予防、生活の質の維持や向上につながるはずです。

文献1)nutrients 2025; 17: 382

--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info


編集後記____________________________________________________________

 食後に血糖値が上昇しやすい食事を避けることが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1133
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,663部
・まぐまぐ: 1,986部
・合計部数: 3,649部(3月16日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。
--------------------------------------------------------------------
◎注意事項
読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知なく掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに記載された内容の掲載によって生じる、いかる事態、また何人に対しても一切責任を負いませんのでご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
◎著作権について
当メールマガジンの内容に関する著作権は株式会社パートナーズに帰属します。一切の無断転載はご遠慮下さい。