メルマガ

VOL.1136 妊活はプレコンセプションケアのチャンス

2025年04月06日

____________________________________________________________________

 妊娠しやすいカラダづくり No.1136              2025/4/6
____________________________________________________________________


今週の内容__________________________________________________________

・編集長コラム: 妊活はプレコンセプションケアのチャンス
・お知らせ:AIを活用したスマホ用 Webアプリ『精子力チェッカー』
・編集後記


編集長コラム May. 2025____________________________________________

 妊活はプレコンセプションケアのチャンス  
-----------------------------------------------------------------------
プレとは「前」、コンセプションは「受胎」、そのため、プレコンセプションケアとは、妊娠前からカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。

プレコンセプションケアの中心にあるのがDOHaD(ドーハッド)という概念です。DOHaDとはDevelopmental Origins of Health and Diseaseの略で、妊娠前のカップルの栄養状態が出生児の長期間に渡る健康や病気のかかりやすさにまで影響するという学説です。

一言で言えば、妊娠する前のカップルの栄養状態が、やがて生まれ来る、お子さんの一生の健康にまで関係するということです。

たとえば、カップルの妊娠前の食事の質は出生児の小児アレルギー発症や神経発達、メンタルヘルスに影響する、また、妊娠前の健康的な生活習慣の数が多いほど出生児が成人してから生活習慣病にかかるリスクが低くなる等の研究報告が多数なされています。

そのため、当初、DOHaDは 20 世紀における最大の医学学説とされていましたが、この20年間の多くの研究によって「学説」から「医学的事実」となりました。

驚かされるのは、妊娠前の食事の質や生活習慣の影響が、出生児の子どもの頃だけでなく、成人後の体質にまで及ぶということ、また、母親になる女性だけでなく、父親になる男性の妊娠前の栄養や健康状態までも影響するということです。

そのため、健康なお子さんを授かることが出来るよう、妊娠してからではなく、妊娠する前から、女性だけなく、男性も、すなわち、カップルが一緒になって食生活や生活習慣を見直し、健康的な生活を心がけることがとても大切です。

ここで妊活におけるプレコンセプションケアについて考えてみたいと思います。

妊活というのは、妊娠するための取り組みではあるのですが、同時に健康なお子さんを授かるための準備期間にもなり得ます。

なぜなら、なんの苦労もなく、妊娠、出産していたら、食生活や生活習慣を見直す機会がなかった可能性が高いからです。

ましてや、計画しないまま授かったような場合はなおさらのことです。

そのため、思うように授からないことに苦労したり、悩んだりすることは、もちろん、大変な経験であることは間違いありませんが、そのことによって、カップルで妊活に取り組み、健康意識が高まれば、未だ見ぬお子さんにとても大切な贈り物を届けることになるはずです。

不運な経験にしか思えないことが、とても貴重な機会になり得るということです。

食生活や生活習慣の大切さを知って、それらに対する意識が高まり、その結果、家族の長い人生のQOLが高まることになれば、それこそ、災い転じて福となすことが出来るというわけです。

いずれにしても、私たちの大切な生命が維持されるメカニズムについて考えることは、そうそうありません。

このように、不妊という、それまで予想だにしていなかった経験は、決して、ネガティブな面ばかりではないことを願うばかりです。


--------------------------------------------------------------------
↓編集長コラムバックナンバー
http://www.akanbou.com/column/henshuuchou/
--------------------------------------------------------------------
記事についての感想やご意見は下記のアドレス宛お寄せ下さい。
info@partner-s.info


お知らせ__________________________________________________________
 
AIを活用したスマホ用 Webアプリ『精子力チェッカー』
-----------------------------------------------------------------------
「精子凍結みらいバンク」を運営するH D Xセルバンク株式会社は、男性の精子力をスマートフォンで簡単に見える化できる「精子力チェッカー」をリリースしましたのでご紹介します。

このWebアプリは、スマートフォンから年齢や身長、体重などの基礎データを入力し、生活習慣に関する簡単な質問に答えるだけで、AIが精子力を数値化し、コメントを提供してくれる便利で楽しいツールです。

ゲーム感覚で利用できる「精子力チェッカー」は、男性がプレコン健診に対する心理的ハードルを下げるとともに、プレコン健診への動機付けとなることが期待されています。

◎スマホ用「精子力チェッカー」
https://easycheckmed.com/seishi-checker/

編集後記____________________________________________________________

妊娠に至るまでの時間がかかることは、結果としてプレコンセプションケアを実践したということになりますね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊娠しやすいカラダづくり[毎週末発行]     VOL.1136
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お子さんを望まれるカップルの"選択"や"意志決定"をサポートします。
--------------------------------------------------------------------
不妊に悩むカップルが、悩みを克服するために、二人で話し合い、考えを整理して、自分たちに最適な答えを出すためのヒントになるような情報を、出来る限り客観的な視点でお届けしています。
--------------------------------------------------------------------
発 行:株式会社パートナーズ
編 集:細川忠宏(日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー)
企業サイト:https://partner-s.info/
情報サイト:https://www.akanbou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行部数
・自社配信: 1,665部
・まぐまぐ: 1,986部
・合計部数: 3,651部(4月6日現在)
--------------------------------------------------------------------
◎免責事項について
当メールマガジンの提供する情報は医師の治療の代わりになるものでは決してありません。プログラムの実行は各人の責任の元で行って下さい。プログラムの実行に伴う結果に関しては、当社の責任の範囲外とさせて頂きます。