不妊原因になる病気
24.09.03
不妊原因になる病気妊孕性に影響する因子生活習慣・食事・サプリメント
肥満のPCOS女性におけるオメガ3系脂肪酸サプリメントの有効性
排卵障害や無排卵といった症状をもつPCOS女性は、オメガ3脂肪酸のサプリメントを摂ることで妊娠しやすさに良い影響を及ぼす可能性があることが報告されています。
24.07.23
炎症を高める食事と子宮内膜症との関係
炎症を起こしやすい食事は子宮内膜症の発症リスクにつながることがわかり、炎症を起こしにくい食事によって子宮内膜症を予防できる可能性が示されました。
24.07.05
銅の過剰摂取がおよぼす腸内環境や卵巣への影響
食事からの銅の摂取量がPCOSや腸内環境、卵巣機能におよぼす影響についての研究です。ヒトにおいての解析では、銅の摂取量が増加するほどPCOSの発症リスクが増加し、腸内の細菌環境にも変化が確認されました。またラットを用いた解析では、卵胞の発育にも影響が確認されました。
24.07.02
アスタキサンチンサプリメントが子宮内膜症女性の炎症や酸化ストレスを改善する可能性
アスタキサンチンサプリメントを摂取することが、子宮内膜症に伴う炎症や酸化ストレスを緩和し、不妊治療の成績に良い影響をおよぼす可能性があることが示されました。
24.04.02
地中海食の有効性を子宮内膜代謝物から探る研究
不妊症の女性のうち、子宮内膜症や、着床不全といった不妊原因をもつ女性では、子宮内膜に多価不飽和脂肪酸(PUFAs)の濃度が低いことがわかりました。また、地中海食を実施することで子宮内膜の状態が改善し、食事が子宮内膜の機能に影響をあたえる可能性が示されました。
24.03.22
食事の改善が子宮内膜症の痛みやQOLに与える影響は?
子宮内膜症と診断された女性における食事の影響を調査した研究です。この研究では、子宮内膜症を診断された女性を介入群と対照群に分け、介入群には低FODMAP食(*1)、もしくは子宮内膜症食(*2)を実施しました。さらに食事介入の実施後、痛みの強さ、健康状態、およびQOLに与える影響が評価されました。
結果として、食事介入が子宮内膜症に関連する痛みを軽減し、QOLを向上させる可能性があることが示唆されました。
24.03.18
アスタキサンチンは、PCOS女性のインスリン抵抗性や脂質代謝異常の改善に有効か?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性のうち、多くがインスリン抵抗性や脂質代謝の異常を抱えていることが報告されており、アスタキサンチンがこれらの改善に効果があるとされています。 この研究は、アスタキサンチンサプリメントの服用によって、不妊PCOS女性のインスリン代謝、血液中の脂質、さらには酸化ストレスが改善されたことを示しています。