不妊原因になる病気
10.11.29
腹水や血中のダイオキシン濃度と子宮内膜症との関係
腹水や血中のダイオキシンの毒性度と子宮内膜症の発症は関連することが、東海大学医学部産婦人科を中心とする研究チームの試験で明らかになりました。
10.09.29
6週間の運動とダイエットは肥満のPCOS患者の排卵率を高める
6週間の運動と低カロリーダイエットは肥満のPCOS患者の排卵率を高めることが、イタリアで実施された試験で明らかになりました。
10.03.25
脂肪の摂取と子宮内膜症の発症リスクとの関係
オメガ3脂肪酸の摂取が多い女性ほど子宮内膜症にかかりにくく、トランス脂肪酸の摂取が多い女性ほど子宮内膜症にかかりやすいことが、アメリカで実施された大規模な疫学調査の結果、明らかになりました。
10.02.19
PCOSの女性のIVFはOHSSのリスクは高くなるが妊娠率は低くならない
多嚢胞性卵巣(PCO)や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性の体外受精の治療成績は、正常な卵巣の女性に比べて、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高くなるけれども、妊娠率は低くならないことが、イギリスで実施された試験で明らかになりました。
09.09.03
鍼灸でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の症状が緩和される可能性
鍼灸治療によって、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)による月経不順が緩和したり、テストステロンレベルが低下する可能性のあることが、スウェーデンで実施された試験で明らかになりました。
09.05.29
不妊原因になる病気不妊改善・生殖医療関連生活習慣・食事・サプリメント
肥満女性のPCOSへの不妊治療は生活習慣の改善が最も有効
肥満女性のPCOSのよる排卵障害の改善は、排卵誘発剤や糖尿病薬よりも生活習慣の改善が最も有効であることが、イランで実施された試験で明らかになりました。
09.01.29
PCOSによる不妊と診断された女性はどのくらい妊娠、出産に至るのか
ほとんどのPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断された女性は、結局は、妊娠、出産に至り、そして、その多くは、自然妊娠によることが、スウェーデンの大学の研究チームによる長期間に渡る追跡調査の結果、明らかになりました。
08.03.17
PCOSの治療方針
2007年3月にギリシャで開かれた、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群) の専門家会議で、討議、合意された、PCOSによる不妊患者への治療方針が、このほど、生殖医療専門誌に発表されました。