生活習慣・食事・サプリメント
15.05.21
ビタミンB6、B12、葉酸の妊娠力低下予防効果
ビタミンB群を十分に摂取している女性は不足している女性に比べて環境ホルモンによる生殖機能を低下させる影響を受けにくいことが中国で実施された試験で明らかになりました。
15.05.11
たんぱく質と炭水化物の摂取バランスと生殖機能や寿命との関係
生殖機能には「高タンパク低炭水化物食」、長寿には「高炭水化物低たんぱく質」が、それぞれ、ふさわしいことが、マウスを使った実験で確かめられました。
15.04.01
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
残留農薬の多い野菜や果物の摂取と精子の質の関係
残留農薬の多い野菜や果物を多く食べる男性ほど総精子数が少なく、正常な形態の精子が少ない傾向にあることがアメリカで実施された研究で明らかになりました。
15.01.24
妊娠中の魚の摂取と出生児の知能の発達
妊娠中に魚を食べることによる赤ちゃんへの影響は魚に含まれるオメガ3系脂肪酸のプラスの影響が水銀のマイナスの影響を上回ることが、ロチェスター大学とセイシェル健康省の共同研究「The Seychelles Child Development Study(セイシェル小児発達研究)」の最新のデータで明らかになりました。
14.11.15
生活習慣・食事・サプリメント男性の妊娠させる力に影響を及ぼすもの
脂肪酸の摂取と精子無力症の関係
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く摂る男性ほど精子無力症になりやすく、オメガ3脂肪酸やDHAをよく摂る男性ほど精子無力症になりにくいことがイランで実施された試験で明らかになりました。
14.11.08
妊娠前の食生活パターンは早産に関連する
妊娠前の栄養は早産に関連し、妊娠前の1年間、主に、魚や肉、鶏肉(高たんぱく)、そして、果物や精製度の低い穀物をよく食べる食生活パターンの女性は早産になるリスクが低く、ファーストフードや調理済食品、ポテトチップス、精製度の高い穀物、砂糖をよく摂る食生活パターンの女性は妊娠期間が短く、早産になりやすいことがオーストラリアで実施された研究で明らかになりました。
14.10.18
妊娠中のカフェイン摂取は低出生体重児のリスクを高める
妊娠中にカフェインの摂取が多くなればなるほど低出生体重児出産のリスクも高くなることがシンガポールの研究者らのシステマティックレビューによってわかりました。
14.09.14
葉酸の摂取量と体外受精や顕微授精の治療成績との関係
葉酸の摂取量の多い女性ほど体外受精や顕微授精の治療成績が良好であることがハーバード公衆衛生大学院の研究チームによる試験で明らかになりました。