生活習慣・食事・サプリメント
19.11.24
デンマークのマーガリンへのビタミンD添加政策前後の不妊症女性の出産率
デンマークの不妊症と診断された女性の妊娠確率はマーガリンへのビタミンD添加政策終了後に比べて添加政策実施中のほうが高かったことが、デンマーク不妊コホートを使った研究で明らかになりました。
19.11.16
妊娠前の父親の葉酸摂取量と妊娠期間の関係
体外受精を受けて妊娠、出産したカップルの妊娠前の父親の葉酸摂取量は妊娠期間と関連し、1日あたり400μgの増加が2.6日の妊娠期間の延伸に有意に関連することがアメリカで実施された前向き研究で明らかになりました。
19.10.14
妊娠前の脂質や脂溶性ビタミン濃度と体外受精治療成績の関係
脂質や脂溶性ビタミン、カロテノイドの成分の構成は、より規模の大きい検討が必要ではあるものの体外受精後の出産率に関連することがアメリカで実施された前向き研究で明らかになりました。
19.10.13
地中海食はメタボのハイリスク妊婦の妊娠糖尿病の発症リスクを下げる
地中海食はメタボのハイリスク妊婦の母親や胎児の合併症の発症リスクを下げなかったものの、妊娠糖尿病の発症リスクは下げる可能性があることがイギリスで実施された他施設ランダム化比較対照試験で明らかになりました。
19.09.22
妊娠中の母親の食事の質と出生児の青年期(14歳時)の食事の質の関係
妊娠中の母親の食事の質が高いほど、出生児の青年期(14歳時点)の食事の質も高いことがデンマーク全国出生コホートのデータを用いた研究によって明らかになりました。
19.09.16
地中海食とART治療成績:イタリア人を対象にした前向き研究
地中海食スコアとARTの妊娠率や出産率は関連しないことがイタリアの不妊治療クリニックで実施された前向き研究で明らかになりました。
19.08.25
葉酸摂取と子宮内発育遅延(SGA)リスクとの関係:北西中国横断研究
妊娠初期の葉酸サプリメント摂取や妊娠中の葉酸摂取量増加は子宮内発育遅延(SGA)のリスク低下に有意に関連することが中国で実施された横断研究で明らかになりました。
19.08.24
女性の抗酸化物質の摂取とART治療成績の関係
女性のART治療開始前のビタミンAやビタミンC、ビタミンEの摂取量と関連しなかった一方で、意外なことに、βカロテンやルテイン、ゼアキサンチンの摂取量が多いほど出産率が低いことがアメリカで実施された研究で明らかになりました。
19.08.18
妊娠前の葉酸サプリメントは出生児の自閉症リスク低下に関連する
妊娠前の葉酸やマルチビタミンサプリメントの摂取は出生児の自閉症の発症リスクの低下に有意に関連することがアメリカで実施されたメタ解析により明らかになりました。