妊娠の妨げになっているものを調べる (不妊の検査)

基本の検査と結果の受け止め方

検査は月経周期に応じて行うため、一通りの不妊検査を終えるまでには2〜3周期程度かかります。

検査を行うタイミング

不妊の原因となる問題がないか調べていきます。月経周期に合わせて検査が行われます。

基礎検査 超音波検査 ホルモン検査 超音波検査 超音波検査 ホルモン検査 フーナーテスト 問診 内診 ホルモン検査 子宮卵管造影検査 クラミジア抗体検査 精液検査

検査の内容

問診

あらかじめ問診票に記入した内容を見ながら、医師が質問をします。問診票・問診の内容は、月経の状態、既往歴、結婚した年齢、妊娠・出産・流産の有無、子どもを望んでからの期間など。
今後の検査や治療の進め方などを決めていく

内診

内診台で受ける検査。外陰部を視診、腟内に指を入れて卵巣や子宮に異常がないかどうか調べたり、腟鏡(クスコ)を使って腟内や子宮頸部の様子を調べます。
子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症などの有無

超音波検査

腟に超音波を発する棒状の器具(プローブ)を入れ、モニターで子宮や卵巣、子宮内膜の様子を観察します。月経周期に応じて、数回行います。低温期から排卵までは卵胞が成長するのを確認、排卵後には卵巣にあった卵胞が消えていることで排卵したかどうかを調べます。
子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵巣腫瘍、多嚢胞性卵巣、
卵胞の発育状態、子宮内膜の厚さ、排卵日の予測、排卵の有無など

ホルモン検査

血液検査で血中のホルモン値を調べます。妊娠や排卵にかかわるホルモンは数種類あり、月経周期に応じて、はかるホルモンが異なります。
低温期:LH(黄体化ホルモン)、FSH(卵胞ホルモン)、PRL(プロラクチン)など。
排卵時期・高温期:LH(黄体化ホルモン)、E2(エストロゲン)、P(プロゲステロン)など。
排卵障害の原因、多嚢胞性卵巣、高プロラクチン血症、黄体機能不全など

子宮卵管造影検査

子宮の様子と卵管の通過性を調べる検査。腟からカテーテルで子宮内に造影剤を注入、卵管へと流れるので、これをX線撮影します。検査により卵管の通りがよくなり、検査後すぐに妊娠する人も。
卵管閉塞や卵管周囲の癒着、子宮の大きさや形、子宮奇形など

フーナーテスト

排卵日の頃にセックスをして、病院で頸管粘液を採取、その中にいる精子の状態を顕微鏡で調べます。また、排卵時期の頸管粘液の状態もチェック。頸管粘液は、排卵が近づくと分泌量が増え、粘りが出ます。
精子の数や運動性、女性側の抗精子抗体の可能性、頸管粘液の状態など

クラミジア検査

性感染症の一つであるクラミジアの菌がいないかどうかを調べる検査。クラミジアの炎症で卵管周辺が癒着すると、卵管閉塞になり不妊を招く可能性が。血中の抗体を調べる方法と、子宮頸管の細胞を少しだけ取って抗原の有無を調べる方法があります。抗体検査はいつでも、抗原検査は月経中を避けて行います。
クラミジア感染症の有無

精液検査(女性基本検査と同時に受ける男性基本検査)

専用容器に精液を採取し、顕微鏡を使って精子の状態を調べます。自宅で採取するか、クリニックの採精室で採取することも可能。体調や採取条件などにより精子の状態が違うので、1度の結果で判定するのではなく、数回検査を行います。尚、男性の唯一の基本検査である精液検査はパートナーの女性の基本検査と同時に受けるべきです。
精液の量、精子の数、運動性能、奇形率など
→男性不妊検査

検査結果の受け止め方について

人間の身体は機械ではなく、常に同じ状態ではありません。また、検査を行うタイミングや精度によって、変動や誤差があることも珍しいことではありません。つまり、検査結果は決して絶対的なものではないということです。

たとえば、ホルモン検査やフーナーテスト、子宮卵管造影検査、そして、男性の精液検査などは、検査の度に結果が異なることがあります。1回の検査だけで断定せずに、再検査や再々検査を行うことが大切です。